愛着の増すものに囲まれて暮らすこと
- 2017.10.16
- Thema:Staff Dialy子育てバナシ
- by maiko
久々のブログ投函となります。八百山です。
皆さんが、撮影日を心待ちにして、等身大ベビーフォトを撮りに来てくださるこのスタジオで、同じ立場の親として親御さんとお話しできる少しの時間が、私の中の楽しみでもあります。
みなさんのエピソードを聞いていると、それぞれの家族にしかわからない、仕草だったり、表情だったり、思入れのアイテムがあったりして、家族っていいもんだなーと改めて感じるのです。
私にとっても、このスタジオは第二のお家みたいなものです。
そして、思入れのアイテムを、そっと散りばめるのも一つの趣味かも。笑
みなさんが撮りに来ていただいている等身大ベビーフォトのコンセプトは、とても明快です。
生まれたままの飾らない姿を撮る。
もちろん、その子にとっても似合うブルマをお選びいただいて持ち込まれるママも、流石!なのですが、こちらでお貸出ししているブルマは、とてもシンプルなものを用意しています。
ブルマを揃える際、いくつかインターネットで検索して、シンプルそうなものを購入しましたが、なかなか私が思ったようなものには出会えませんでした。
人と同じものでは、納得できないたちなんですね。。。
やっぱり、自分で作ってみることにしました。
初めは、型紙も色々と試し、数種類作ってみたのですが、生地の質感もきちんと写真にうつりこんでいくのがわかっていたので、次は生地選びに。
そして一番気に入った生地に出会うことができました。
自然栽培綿・手つむぎ糸使用した手つむぎ生地です。
サイズも色々と取揃え、0〜3ヶ月の赤ちゃん用のブルマが最新作ですが、こちらももちろんこの手つむぎ生地にしました。
スタジオには、生地の質感や色が少しずつ違うものが色々と置いてありますが、手作りのものが紛れ込んでいますので、どれかなーって見てみてください。(細かい縫い目などはご了承を!笑)
ブルマに限らず、スタジオには、私の手作りのものがちらほら。
プライベートでも、雨の日は子供と一緒に工作を楽しんだり、作れそうなものはできるだけ手作りをするようにしています。
それは多分、自分自身が創ることが好きなことと、使っているとますます愛着の増すものというのは、やはり手作りしたものが多いからです。
子育てと仕事の両立で、本当に時間がないのが現実ですが、これからも少しずつ、愛着の増す手作りアイテム、家にもスタジオにも増やしていきたいなぁと思っています。
実は等身大ベビーフォト以外に、裏メニューがあるんです‥
- 2017.10.02
- Thema:Staff Dialy
- by tsuchimoto
こんにちは!土本貴子です。久かたぶりのブログ登場です。
突然なんですが、わたくし無類の赤ちゃん好きなのです。
スタジオへ行く度、かわい子ちゃん達に会えるので、
前頭葉が熱くなりすぎて白目むいて倒れてしまいそうなのです(バッターン)
FishPhotoの仕事が楽し過ぎて、気付けばお局スタッフとなり
今日もConciergeとしてお客様対応や、事務仕事をしております!
さて、今日はFishの裏メニューを紹介したいと思います。
等身大ベビーフォトと言えばFishPhotoですが、実は等身大で撮影できるのは
ベビーだけではないのです!過去には大人も等身大撮影をしていますし
もちろんキッズも撮影可能です。因みにこの写真は、私の息子(当時5才)です。
等身大ベビーフォトをもっと早く知りたかった!というお客様のお声もとても多くて
実は私もその一人でした。出産当時、この世にまだFishPhotoの等身大ベビーフォトは
存在していなかったのです。代表に頼んで5才の息子を撮ってもらったのですが、毎日
この写真を眺めては、「チャイコー!(最高)」と叫ぶのが日課です。
この息子の写真作品には続きがありますので、それはまた今度‥(つづく)
初めまして!
- 2017.09.25
- Thema:Staff Dialy
- by 井上亜紀子

我が家の宝物
- 2017.09.22
- Thema:Staff Dialy
- by 菊池操
こんにちは。
フォトグラファーの菊池です。
今日は我が家の宝物を紹介いたします。
じゃじゃーん。
「やっぱりね!」なんて声が聞こえました。
正解です。
娘の等身大フォトです。
玄関を入ってすぐの廊下に飾ってあります。
この写真は、娘が1歳を少し過ぎた頃に、私が撮ったものです。
今日は、この写真について、少し語らせてください。
この写真を撮った頃は、私はフォトグラファーに復帰して、娘は保育園に通い始めたばかりでした。
そういうこともあってか、いつもより不安定だった娘は、撮影中は泣きに泣いて、もう大変でした。
フィッシュに来て3年目ですが、「ベストオブ泣いたで賞」の座は未だに娘が君臨しています。
結果的には、笑顔の写真も撮れましたが、涙をこらえて私を信頼してくれているようなこの表情がなんとも言えず私の心にぐっときて、決めました。
写真を撮ってから2年が経ちます。
今でもこの写真に向き合うと、あの日を強烈に思い出させてくれます。
保育園に送って行くとき。
仕事に行くとき。
帰って来たとき。
時を止めた等身大の娘が、私にいつも語りかけてきてくれます。
そして、横にいる、成長し続ける等身大の娘を見て、愛しい気持ちを感じるのです。
忙しく流れて通り過ぎる毎日ですが、
等身大フォトと向き合う一時は、
大切な何かに感謝させてくれます。
フィッシュフォトで生まれた等身大フォトは2017年9月現在で2,000件近くになります。
2000人の時を止めた赤ちゃんが、
今日も日本、そして世界のどこかで、ご家族に語りかけています。
私たちは、ご家族の宝物を撮らせていただいているんだなぁと幸せな気持ちです。
今日も素敵な出会いがある気がしています。
ママの身体に嬉しい一杯
- 2016.07.01
- Thema:Staff Dialy
- by maiko
梅雨真っ只中、今日は東京は本当に蒸し暑い一日です。
Fish Photoは今日も沢山のベビーをお迎えしております。
ママ、パパ、もちろんベビーも汗いっぱい!
夏バテ対策、食欲増進、いろいろと早めに手をうちたいところですね。
Fish Photoでは、せたがや縁側カフェの玄米甘酒「楽らく玄米」を撮影後にお出しして、ママに大好評頂いています。
江戸時代から栄養ドリンクとして人気の甘酒。玄米甘酒はノンアルコール・ノンシュガーで、お子様からご年配の方まで、色々な方にお楽しみいただける飲み物です。米こうじで作った甘酒は天然のアミノ酸、GABA、ビタミンB1、ビタミンEなど、様々な栄養が豊富に含まれていることから「飲む点滴」と呼ばれています。
その他に「ジャパニーズヨーグルト」「総合ビタミンサプリメント」「酵素の宝庫」とも呼ばれているそうですよ!
そのまま飲んだりお料理やお菓子に使ったり手軽に豊富な栄養を摂取できるので、赤ちゃんの水筒にちょっと入れて甘みを出し、熱中症対策にもいいと、ママの間でも支持が高いそうですよ。
「飲む点滴」と言われる玄米甘酒、授乳中のママ、もちろん疲れやすい妊婦さんにも!Fish Photoにいらっしゃる方にピッタリだと、以前から気になっていたアイテムですが、せたがや縁側カフェさんのご好意もあり、やっとお出しする事ができました。
これから撮影にいらっしゃる方も、是非ご賞味くださいね!